就労継続支援B型事業所 ワークスペースとみの
就労継続支援B型事業所は障がいや難病をお持ちの方で、年齢や体力などの理由から企業等で働くことが困難な方が、生産や就労の活動を通して、自立支援や社会参加を行っていきます。
年齢制限はなく、障がいや体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上を図っていきます。事業所とは雇用契約を結ばないため賃金ではなく、成果報酬としての「工賃」が支払われます。
ワークスペースとみのでは、主力事業としてLED水耕栽培の設備を導入し、機能性野菜や食用花(エディブルフラワー)を生産しています。また、カゴや小物を手作りし、商品として販売も行っています。
年齢制限はなく、障がいや体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上を図っていきます。事業所とは雇用契約を結ばないため賃金ではなく、成果報酬としての「工賃」が支払われます。
ワークスペースとみのでは、主力事業としてLED水耕栽培の設備を導入し、機能性野菜や食用花(エディブルフラワー)を生産しています。また、カゴや小物を手作りし、商品として販売も行っています。
その他の作業としては、法人内の清掃作業、エアコンのクリーニング、フルーツキャップ、パソコンの基本操作などを行なっています。
利用対象者
①就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
②就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
③ ①②に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給の方
②就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
③ ①②に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給の方
ご利用までの流れ
① お問い合わせ
まずは事業所までご連絡ください。
② 見学・体験
見学で作業内容や雰囲気をご確認ください。
③ 受給者証
市町村に申請し交付されます。
④ ご利用開始
契約を行い利用開始となります。
ワークスペース とみの での1日の流れ
9:30 | 朝のミーティング 作業 |
10:50 | 休憩 |
11:00 | 作業 |
12:00 | 昼食・作業 |
13:00 | 作業 |
14:45 | 清掃 |
15:00 | 帰りのミーティング 帰宅・送迎 |
施設詳細

▲施設外観
●施設名称:
指定就労継続支援B型事業所
ワークスペースとみの
ワークスペースとみの
TEL:024-597-7132
所在地:〒960-0704 福島県伊達市梁川町舟生字沢口20番地
TEL:024-597-7132
FAX:024-597-7068
事業開始年月日 | 2021年4月1日 |
事業所番号 | 0711301390 |
利用対象者 | 身体障がい、知的障がい、精神障がい、難病をお持ちの方で上記対象となる方 |
定員 | 20名 |
営業日 | 月〜土(日、8月14日〜8月16日、12月31日〜1月3日は休み) |
営業時間 | 8:30~17:30 |
サービス提供時間 | 9:30~15:30 |
利用料金 | 利用される方の状況により異なりますので、お問い合わせ下さい |
対象地域 | 伊達市(伊達地区・保原地区・梁川地区・霊山地区・月館地区の一部)、桑折町、国見町、 福島市(飯坂町の一部)、宮城県白石市(越河地区)、宮城県丸森町(耕野地区、大張地区) |
その他 | 昼食を希望される方は注文も可能です。(1食250円 食事提供体制加算あり) 事業所までの送迎も対応いたします。 |